積み立てNISA始めた! eMAXIS Slim S&P500と、SBI新興国インデックスファンドへ投資

サラリーマンの資産運用

2022年から、つみたてニーサをスタートしました。

去年は、一般NISAでアメリカ株を中心に買っていました。

そして2022年につみたてニーサに切り替え。
イーマクシスSP500と新興国インデックスファンドを買っています。

その理由は・・・

  • 一般NISAの限度額:120万円まで、毎年投資しない
  • つみたてニーサは、年間40万円が限度
  • 月に換算すると、3万3千円ほど
  • よって限度額いっぱいに使えるだろう
  • SP500と新興国インデックスで、世界を幅広く投資できる

という理由からです。

買ったのは、eMAXIS Slim S&P500と、 SBI新興国インデックスファンド

設定金額
・タップで画像拡大

購入完了
・タップで画像拡大

2022年2月からつみたて開始。

1月は、ニーサ口座の変更手続きや、投資先をどうしようかと考えていました。

そして満を持して、2月から投資を開始!

買った理由・eMAXIS Slim S&P500

グラフを見ると毎年伸びているのがわかる
2022年2月時点(楽天証券より)
・タップで画像拡大

  • 世界経済の中心がアメリカだから
  • アメリカの主要会社、500社を網羅している投資先
  • 約30年間で、株価は12.4倍に上昇している

画像は、楽天証券のイーマクシスSP500の株価の推移です。

2020年に一度下落しているのは、コロナショックです。

この時期は、全世界的に株価が低下した時期。

なので、この時期の下落は仕方ないとして、それ以外は安定しています。

SP500は、世界最高の投資先か

以下は、「楽天トウシル」という投資関係の情報を出しているサイトからの引用です。

SP500が優れた投資先だとわかります。

年率平均リターンに換算すると「+9.3%」。
実際の株式投資には配当(インカムゲイン)も加わります。
S&P500指数のトータルリターン(総収益)は年率平均で二桁だったということです。
リスク(リターンのブレ)を加味した長期パフォーマンスでは「世界最強の株価指数」と呼ぶに相応しいでしょう。

出典:S&P500は世界最強の株価指数!業績相場に挑む米国株式

もちろん、今後もずっと成長が止まらないとは限りません。

あくまで過去のデータをベースにしている話です。

とはいえ、成長率がすさまじいのも事実。

僕はひとまず、投資先に加えました(^^♪

買った理由・SBI新興国インデックスファンド

株価推移。コロナショックで下落も回復しています
・タップで画像拡大

  • SP500ではカバーしていない国へ投資が可能
  • 今後、世界経済の中心に居座りそうな中国がメイン
  • 成長が期待できるインドも網羅

上の画像は、SBI新興国インデックスファンドの株価推移です。

やはりコロナショックで下落していますが、それからは増加の一途をたどっています。

どの国に投資しているのか

2021年12月の月次レポート。
投資先は、中国が30%。インドも網羅
・タップで画像拡大

・タップで画像拡大

画像を見ると、中国に30%以上、インドに約20%という資産配分です。

中国・インドがなぜ注目なのかというと、IT技術者の数といわれています。

すでに中国では、 ティックトックを開発したByteDance社や、中国EC大手・アリババといった企業が誕生。

これからインドも追随するだろうといわれています。

ITの活用により、成長していくことを期待して、僕はSBI新興国インデックスファンドに投資することにしました(^^♪

つみたてニーサは楽天証券を選んだ

今年の設定金額
・タップで画像拡大

まだまだスタートしたばかりですね
・タップで画像拡大

2022年からなので、まだ始まったばかり。

僕が積み立てNISAのスタートで、気を付けたポイントは以下です。

  • 長期投資が前提になるので、手数料の低い投資先を選んだ
  • 現状ではなく将来性

ここを注意して選びました。

変化に逆らわず乗りこなそう

これから世界情勢が変化し、投資先・投資方法がそれに応じて変わるかもしれませんが、現状はこんな感じ。

一番大事なことは、世界の変化を見つつ、どこに軸足を置くのか常に考え続けることだろうと思います(^^♪

そして僕は、楽天信者なので楽天証券を選びました。

ここでも語っています。

1,000円から始める楽天ポイント投資-1年やった結果は?

今回はこの辺で!

ではまた!

タイトルとURLをコピーしました