新卒だけどすぐ会社やめたくない?社会人10年目の僕が考える、新卒がやめたい理由

プロが教える転職のコツ

僕は、2009年に新卒で入社しました。執筆してる現在は2022年ですから、もう10年以上も前ですね(^_^;)

月日の流れを感じます(笑)

曲がりなりにも10年社会人をやってます。

入ってすぐやめる人の特徴は何となくわかります。

新人時代の自分の気持ちを思い出しつつ、新卒で入社して、すぐやめたくなる理由を考えてみました。

 

▼今回の内容
・仕事ができない
・自分がいてもいなくても変わらない
・会社に行く意味が分からない

 

新卒で入社したけど、すぐ会社をやめたい理由

仕事ができない

「仕事ができない→面白くない→やめたくなる」ということ。

何でもそうですが、自分ができないと面白くありません。

これはゲームでも同じでしょう。

 

ゲームの最初は、弱いスライムと戦ってばかり。強いボスには歯が立ちません。

このころは、作業的にレベル上げをしないといけません。

このときは、たいていの場合、楽しくはありません。

 

楽しくなってくるのは、自分が強くなり、徐々にゲームのルールを理解し始めた時からです。

このときは、キャラクターに愛着も沸き、ゲームを進めることが楽しくなってきます。

 

仕事ができないと、会社にいる意味を見出せない

仕事ができないできないと、新しい面白そうな仕事を任せてもらえません。

面白そうな大きな仕事は、先輩や上司がやってしまいます。

新卒に回ってくるのは、誰でもできるような仕事ばかり。

そこで思うんですね。

 

「こんな仕事誰でもできる」

「この仕事をするために、この会社に入ったわけじゃない」

 

このように考えてしまいます。

こうなってくると、徐々に「めんどうだな。やめたいな」となってきます。

 

自分がいてもいなくても変わらない

仕事ができないと、このように思うことがあります。

「別に俺がいなくても変わらないよな」

正直に言います。実際そうです。

でも、待ってください!

これは新卒だからではありません。実は誰でもそうです。

一人の社員が休んでも、すべての会社の仕事がストップする、なんてことはありませんよね。

どんなに仕事ができる先輩でも同じです。

 

新卒が会社を辞めたい、と思わないためには まず仕事ができるようになれ!

「仕事ができない→仕事を辞めたい」を脱出するには、すごくシンプルです。

そうです。仕事ができるようになるしかありません。

新卒が思う、たいていの仕事辞めたいは、仕事ができないからです。

そこを発端にしていることを、受け入れてほしいと思います。

仕事ができない時代に何を言っても、信用してもらえません。

「いいからまずは、やるべきことをやろう」これを新卒には言いたいですね。

 

会社を辞めることは、悪いことではない

もちろん、ワタミのような社員使い捨て体質のあるような会社など、ブラック企業に入ってしまったら、逃げることを考えましょう。

やめることが必ずしも悪いとは、僕は思えません。

 

会社を辞めるなら、しっかりと会社のことを知りましょう。

そのためには、口コミです。

入ってみたらブラックだった、をさけるためにも、情報収集はしっかりしたいですね。

 

【まとめ】

・新卒はまず、仕事ができるようになれ!
・最初は誰でも仕事はつまらない
・ブラックだったら会社を辞めてもいい

 

タイトルとURLをコピーしました