新卒・入社1年目に贈る~怒られたときのかわし方~ 反省はフリでいい!

20代・30代向け仕事のコツ

上司に怒られた時、どうしてますか?

それはおかしい、と反論しますか。納得いかないとさらに上の上司に訴えますか。

僕が勧める方法は、とにかく素直に、意見せず、嵐が過ぎるのを待つことです。 

今回は、怒られたり叱られたときの、態度のコツを書いていきます。

上手くやれば説教も早く終わるし、あなたの評価も上がりますよ!

 

・目的は、さっさと説教を終わらせること
・素直に・低姿勢に・そして納得しよう
・反省するフリでいい
・意見は反論になる
・自分の意見を主張せず、受け入れよう

意見は反論にしかならない

f:id:ryukouaoi:20170217052317j:plain

怒られるときのコツは、反論しない。受け入れることです。
仮にこちらが正しくても、絶対に反論しないこと。

 

「でも実際はこうですよね」
「これならどうですか?」など、
とにかく意見しないことです。

なぜなら上司から見ると、こちらが納得しないと「意見=反論」と取ります。

そして、怒りがエスカレートするのです。

どれだけ正当性を主張しても、どんな内容の発言でも、そもそも意見は反論なのです。これが真実。

 

反論してもムダ

結局のところ、相手の立場が上である以上、こちらが何を言ってもムダなのです。

頑張っても、ねじ伏せられて終わり。最初から頑張るだけムダです。

むしろ、こちらが正当性を主張し、頑張れば頑張るだけ、相手が怒り狂うだけです。

 

コミュニケーションのコツにもなりますが、とくに新人は、素直な方が絶対にトクです。

「意見する=わからずや・可愛げのないヤツ」

というレッテルが貼られます。

一度こうなってしまうと、覆すことが難しいです。

 

素直な方が絶対にトク!

人生の多くの時間を会社で過ごすわけですから、
上手く立ち回る処世術を身につけた方が絶対にいいです。

その第一が素直さ。

もはや馬鹿みたいに
「はい、わかりました!」
「わかりました。すいませんでした!」

とにかく納得して(そういうフリして)謝り倒せばいい。

 

反省するフリでいい!

f:id:ryukouaoi:20170217052743j:plain

怒りに任せた上司たちが、よくいうセリフがあります。

「俺だってこんなこと言いたくない」
「お前の成長のために言ってるんだ」 

このように、上司たちは「オレって感情的じゃない」「この怒りは、お前自身のためなんだ」とやたら強調してきます。

 

こういう言葉が出てくると、上司の保身が始まったと思ってください。

そして、この時のポイントも素直さです。
いかにも「僕のせいです」「こちらが悪かったです」という反省の姿勢を示すこと。 

本当に思ってなくていいので、フリだけでもしてください。

 

反省するフリで、早く説教が終わる

こういう時って僕たちは「はっ?何言ってんの。お前がイラついてるだけだろが」などと思う瞬間ですよね。

でも、こっちがキレちゃ駄目。

とにかく素直に、低姿勢に、こんなこと言わせてゴメンナサイの精神です。
繰り返しになりますが、フリだけでいいです。

そうしないと、説教が終わらないからです。

 

えっ、怒られたのに評価が上がるの?

f:id:ryukouaoi:20170217051738j:plain

ここまで読んでくれた皆さんは、いろんな考えが出たと思います。

「何でそんなことしないといけないの?」とか「そんなことやりたくないよ」とか。

 

まず、説教が始まったときの目的を考えましょう。
こちらの目的は、説教を終わらせることです。

決して、自分の意見を通す場ではないということ。
少しでも早く説教を終わらせれば、それでいいのです。

 

素直な人でプラス評価

素直さを強調すると、説教が終わった後の評価が上がります。 

「あいつは聞き分けがいいな」「素直で見所があるじゃないか」
こう思ってもらうことが、もう1つの目的。

そう、怒られたのに評価が上がることさえあるのです。

 

上司からすれば、新卒のあなただけではなく、あなたの同期や先輩たちにも同じように説教しています。

そこでの反応は、人それぞれです。

ふてくされる人や反論する人、投げやりになる人など様々います。

 

キレたら負けだ

僕は社会人になって10年以上は経ちますが、素直に「わかりました」なんて言う人は、本当に少数。

そんな中あなたが、素直に低姿勢でいるとどうでしょう。

 

そう、人はわかってほしいのです。
話を聞いてほしい、納得してほしい生き物なのです。
それは怒っている上司も同じこと。

だからこそ「あなたの言う通りです。わかりますよ」という姿勢や意見を言うと、それだけで評価が上がるのです。

 

めんどくさいけど真実。
上司と部下のやり取りも、結局は人間関係ですからねぇ。

 

そもそも会社とは、自分の意見を通す場ではない

f:id:ryukouaoi:20170218051241j:plain

会社という組織は、人間関係で成り立っています。個人の好き嫌い、合う合わないで職場での過ごしやすさが決まります。 

新人に大切なことは、今ある組織に途中加入する、という気持ちです。

 

どんな会社にも、社風というか空気、雰囲気があります。
要は、どんな会社だとしても、合わせるのは自分ということです。途中加入なのだから。

すでに有る組織に入るとは、そういうことです。
くれぐれも「自分は正しい」などと主張しないで下さいね。

どうせ上司につぶされるだけですから!

 

新卒・入社1年目に贈る~怒られるときのかわし方~まとめ

・目的は、さっさと説教を終わらせること
・素直に低姿勢に、そして納得、反省の姿勢をつらぬく
・意見は反論になる
・自分の意見を主張せず、受け入れよう

タイトルとURLをコピーしました